BLOG

もうあっという間に6月になり2021年も下半期を迎えますね。

上半期は新たな企画やプロジェクトに関わることになるなど、研究調査もゆるりと進めているところです。

先日は尊敬する先生のラジオ番組の収録がありました。先生にインタビューされる日が来るなんて…幻か??いや、現実。

緊張してトンチンカンなことしていたかもしれません。放送日はまたお知らせしたいと思います。

梅雨のジメジメ、蒸し暑さで気が晴れない日もありますが、お風呂にゆっくりつかると私はご機嫌になります。

温泉や大きな湯船にゆったりとつかりたいところですが、今はなかなか難しいのでお家でアレンジ風呂をいろいろ愉しむ日々です。

先日は母親の畑で育てられたミントが大きくなっていたので摘み取りました。

ミントも種類がいろいろあるようですね。

葉っぱをこするとリンゴのような、鼻をスーっと通るさわやかな香り。

洗濯ネットにミントを入れて浴槽にポンっ!

フレッシュハーブのミント風呂です。

ネットをもみもみすると浴室内にふんわりミントの香りが漂う、梅雨のジメジメを忘れるさわやかなひと時です♪

香りですが、フレッシュハーブよりも乾燥させたもの(1週間ほど天日干し)が香りは強くでました。


さて、ミントの効果って何だろうと調べると…

さわやかな香りはイライラや疲労を取り除く。

去痰、解熱、血管収縮、消炎、鎮痛など

駆虫…虫よけにもなるんですね。


ミント風呂はさわやかな気分になってリフレッシュできます。

沖縄の梅雨のジメジメさもあと少しでしょうか。夏本番も近づいてきています。

植物のチカラもかりながら、お風呂で体のメンテナンスを定期的に取り入れていきたいですね!

先日、異業種の方が集まった勉強会で聞かれた質問がありました。

「コロナ明けたらしたいことって何ですか?」と…。

私はぽんっ!と頭に浮かんだことを答えました。

「台湾に行ってみたい」「台湾の温泉に旅したいです」

最近のマイブーム「台湾」です。台湾にゆかりあるところを訪ねたり、台湾茶を買って家で飲んだり、台湾の雰囲気を感じられるカフェに行ったり、台湾料理食べたり、台湾に行ったことある人に話を聞いてみたり…。

「台湾に行きたいな」という想いをひとりふくらませているところです。

漢方も興味があり生活の中でどんなふうに取り入れていけるか勉強したいと思い漢方生活に関する本を読み進めています。

そんな中、「意一堂」という台湾の漢方クリニックの入浴剤があることを知りました。

オンラインショップで注文、週末に届きました。ネットってほんと便利ですよね。

それがちょうど、新月のタイミングに届くという。何だかサプライズのようで嬉しかったです。

トウキ、センキュウ、ヨロイグサ、チガヤが入っているという憐香惜浴。

肌によい成分で血行促進効果があると、古来から美容用として重宝されていた漢方のよう。

お湯に浸したら濃厚なエキスが湯船の中に広がります。滑らかな肌触り。香りは漢方そのもの。個人的には苦手な感じではなく、心地よい香りです。

湯船に頭まで沈めてぶくぶく~と全身ゆっくりつかりました。ほんと気持ち良くてね、じわりじわりと全身に漢方のエキスが浸透していく感じでした。

入浴後も体が温かくその日はぐっすり眠れて、翌日の肌の調子も良いこと!

うん、すごい。すごく良い。何か温泉のようでした。

漢方浴は定期的につかりたいなと思います。また新月のタイミングで漢方浴のデトックスしてみるぞ!ハーブ浴もいいし、漢方浴もいいし、お風呂は体のメンテナンスに最高です♨️

母の畑のカモミールが満開です。

一度植えてからは、特に手入れするわけでもなく毎年咲いています。甘くリンゴのような香りを漂わせています。

せっかくならと、少しだけ摘んでお風呂に入れることにしました。カモミール風呂です。

そのまま入れてもいいし、洗濯ネットに入れてもいいけれど、私はハーブティーにして湯船に注ぎます。


カモミールの香りに癒されリフレッシュできます。

お湯がしっとりするので肌をなでると滑らかさを感じます。

湯上り後もぽかぽか感が持続するので体を芯から温めてくれます。

モミールも種類が色々あるようですが、うちのは中心の黄色い部分が分厚いから「ジャーマンカモミール」かなと思います。

ティーとしては、鎮静とリラックス効果があり、食欲不振や消化不良の改善、消炎や肌荒れにも良いようです。

カモミールの花言葉は

「逆境に耐える」・「逆境で生まれる力」

生命力が強く、近くに生えている植物を元気にすることから「植物の医師」とも呼ばれているそう。

小さく可憐な花ですが、たくましさを感じます。

コロナの影響でストレス環境が増えるいま、植物のパワーで免疫力を高めたいなと思います。


ナチュラルな入浴剤としてハーブバスをするとバスタイムがより楽しめます。

ファーマーズとか買い物行くとフレッシュハーブがよく売られています。

自分で育てたハーブならハンドメイド感がありますよね。

乾燥させたら香りも高まるだろうし、長く使えるから好みに合わせて色々アレンジしてもいいですね。

興味がある方は試してみてくださーい。

もう肌寒さを感じるようになり、そろそろ衣替えも考えないとなと思いつつ、温泉に行きたくなる季節の到来でもありますね。

先週になりますが、県内の温泉に行きました。早朝風呂でしたので朝陽を眺めながら、そして嬉しいことに独泉。今はマスクなど色々わずらわしさを感じる日常ですが、この時だけはそういったことを忘れられる、温泉でゆっくり心の栄養補給をしてきました♪


ぬちぐすい温泉ミニセミナー


さて、イベントのお知らせです!

今週末、株式会社中央ツーリストさまの旅行相談会がイーアス沖縄豊崎で開催されます。

10月24日(土曜日)10時~17時
10月25日(日曜日)10時~17時


GOTOトラベルキャンペーンでオトクに旅ができるチャンスをお見逃しなく。

そして会場では【ぬちぐすい温泉ミニセミナー】を行います。参加無料です。

温泉旅行選びのヒントになる、温泉の楽しみ方や温泉ソムリエおすすめの温泉などについてお話しようと思っています。短時間のセミナーなのでお気軽ご参加いただけますよ。

また、セミナー受講して下さった先着10名様に

☆温泉水ミストのプレゼント☆


敏感肌の私。市販の化粧品は肌に合わずオーダーメイドの化粧品を使用しています。

温泉好きということもあり、霧島温泉が入った温泉水ミストを長年愛用中です。

この度、念願叶いまして「おきなわ温泉部」のコラボラベルでデビューしました♡


♨お風呂上りのお肌に

♨化粧直しのアイテムに

♨汗かいた後のお肌に

♨日焼けした肌のお手当てに


温泉ソムリエおすすめの温泉水ミスト。旅のお供にどうぞ♡


お時間ご都合あえばぜひ会場でお会いしましょう。

お待ちしていまーす!

昨日は突然の雷雨でしたが今朝はすっかり秋晴れのようないいお天気の沖縄です。

沖縄県の緊急事態宣言が解除され少しずつですが街中には活気が見られるようになってきた気がします。

さて、素敵なお知らせです☆

2020年11月 沖縄に家元が来る―!!!

まさかやー!って、驚いたあなた。そうなんですよ。

沖縄で温泉ソムリエ認定セミナーが開催されることになったんです!!

なんと、温泉ソムリエ協会として沖縄でセミナー開催は初。県外に行かなくても沖縄で受講できるって凄いことです。新型コロナウイルス感染予防対策を考慮した上での開催予定になっているので受講人数が限定されているそうです。


【開催日時】2020年11月14日(土曜日)12:50~17:00

【会場】沖縄産業支援センター


温泉ソムリエのこと気になるけど迷っている方がいたらこのチャンスをお見逃しなく!

沖縄で温泉ソムリエ仲間が増えること、そして繋がりが広がっていくことすごく楽しみにしています。おきなわ温泉交流会も開催予定です。おきなわ温泉部のメンバーも増えたらいいな。


あらためて温泉ソムリエって??


温泉ソムリエ協会は2002年(平成14年)新潟県妙高市赤倉温泉にて誕生しました。

温泉地の方が「温泉」について正しい知識を持ち、お客様により正しい情報を提供する「温泉ソムリエ」認定制度が誕生しました。現在では温泉地の方のみならず、温泉愛好者や医療従事者、マスコミ関係など様々な方が温泉ソムリエの認定を受け、それぞれに正しい知識を持った「温泉」を楽しみ、18000人以上の方が温泉ソムリエに認定されています。

温泉ソムリエ認定セミナーを受けると温泉の楽しみが広がります。もっと温泉が好きになる!色んな温泉に行きたくなる!私もそのひとりです。


沖縄初☆開催の温泉ソムリエ認定セミナーの詳細はこちらからどうぞ。


大型台風の後、沖縄は秋の気配を感じる風が吹いていますね。

季節の移り変わりを、温泉につかってゆっくり楽しみたいなと思う今日この頃。

桜坂市民大学では桜坂劇場のコロナ感染対策に沿って【温泉・入浴の楽しみ方】講座を開講しています。

温泉の魅力や入浴することの効果など、体と心を温めることの大切さについてお伝えしている講座になります。

講座の後半には自宅でも簡単にできる入浴法についても体験していただきますよ。

知っているようで知らない温泉や入浴のこと。健康法のひとつとしてお役に立つと思います。この機会に、からだとココロの免疫を高める温泉・入浴について一緒に学んでみませんか。

ご興味ある方のご参加をお待ちしていまーす♪♪♪



【温泉・入浴の楽しみ方】

 全1回 短期講座

講座の日程:時間はすべて13時~14時半


①9月29日(火曜日)


②10月20日(火曜日)


③11月11日(水曜日)


④12月16日(水曜日)



申し込みやお問い合わせは桜坂市民大学までお願いします。


SakurazakaFunC会員登録なれるとお得な割引がありますよー!

桜坂市民大学|MABU-e|

『桜坂市民大学』は、桜坂劇場が運営する体験型ワークショップです。1クール9回を基本に、文化の発信地ならではの個性的なラインナップから、カルチャースクール的な講座など多岐にわたる講座をご準備しています。講座の前後に映画を観たり、カフェで食事したり、色々な楽しみ方ができます。『桜坂市民大学』を通して、日々の生活に彩りを添えてみてはいかがですか?「沖縄の人たちは、沖縄の文化を楽しむ才能がものすごく秀でている」と、最近やまとんちゅーのわたしは確信している。沖縄の文化を沖縄のひとたちが面白く思っているから、とても魅力的にみえてくる。知りたくて、試したくて、わたしも同じように面白がりたくてしょうがなくなる。うちなーんちゅにはなれないけれど、うちなーんちゅの側道を辿らせてもらっているような感じ。 桜坂市民大学では、そんなわたしのような沖縄文化ビギナーにも、自分の知的好奇心のツボを探す沖縄文化のさんぽみちとしても利用していただけます。1回のお試し受講やワンコイン講座をぜひともご活用くださいませ。「これだ」と思うことを見つけたら、講座のなかでとことん深めて、文化の神髄に向かっていくのは本当にエキサイティングです。 2020年1月~は、沖縄文化の基礎をなすウチナーグチの語学学校「マブイMABU--e」の設立も予定しています。詳細は近日公開いたします。 沖縄学以外の分野も、バラエティー豊かに全148講座を準備しています。気になる講座をチェックしてくださいね。ご不明な点は桜坂劇場までお尋ねください。

桜坂市民大学|MABU-e|

白馬3日目。八方池山荘から唐松岳に登ったあとは、次の目的地の栂池高原に向かいます。

栂池まではシャトルバスを利用しました。バスの時間が限られていたので慌てた…やはり余裕を持つことが大事です。


栂池高原 栂の湯

栂池のバス停からゴンドラ駅の途中にある日帰り入浴施設。

ゴンドラの時刻とタイミング合わず、足湯だけつかりました。登山後で足がだいぶ疲れていたので、足湯につかり緊張していた筋肉をほぐせました。気持ちよかった!

泉質は単純温泉、泉温は44.2℃、源泉かけ流しと表示されてました。

足湯中央には大きな木のオブジェがありますが、なんとその上にはフクロウがいる~!縁起の良い足湯ですね♨


栂池パノラマウェイ(ゴンドラ+ロープウェイ)に乗車し、宿泊する栂池山荘へ。栂池山荘は中部山岳国立公園の中にって、すぐ隣にはたくさんの高山植物が見れる栂池自然園があります。ここは遊歩道が整備されているので軽くトレッキングやガイドさんによる自然散策などできます。

ここでしか見ることのできない綺麗な朝焼け

栂池山荘は標高1900mの場所にあるため、日が暮れると気温が下がり、早朝はかなり寒さを感じました。朝焼けがきれいに見れると聞いたので宿から数分のビュースポットへ。

大自然の目覚めを感じる瞬間でした。夜は満点の星空を眺めることができ、ここでしか見れない景色を満喫しました。朝食後は自然園内を散策します。

朝の散策を楽しんだ後は、次の目的地に向かいます。

次にここに来るときは白馬岳に登るときかな!また来ますね。

お世話になりました☆☆☆

白馬2日目。白馬ハイランドホテルからバスでゴンドラリフト乗り場へ。

登山当日は朝からあいにくの雨。小雨ではありましたが雷注意報が出ていたので安全を考慮し山小屋で一泊することになりました。


八方池山荘

到着したのがお昼過ぎだったのですが、ありがたいことにチェックインを早めに対応して下さいました。食堂でランチを済ませ外へ出ると、晴れてる~!明朝に向けてウォーミングアーップしよう!ということになり、八方池まで往復2時間ほど歩きます。

そうこうしていたら、あっという間に夕食時間!

登山の時に山荘に宿泊したことは何度かありますが、八方池山荘はお食事が美味しーい!

9月とはいえ、山の上なので夜は気温が下がりひんやりしています。寒がりの私にとっては寒いっ。だから、アツアツのお鍋や揚げたててんぷらが食べれてとっても幸せでした!

大好きなビールもすすみましたー!


雲の上で迎える朝は格別

朝起きて外に出て感動しました。沖縄では見ない雲海が広がっていたんです。

ここに来なければ見れない景色。天空にいるような気分でした。

山荘のの朝食は5時から、朝が早い方はお弁当の対応もしてくれるそう。

私たちは朝食を食べてから歩きはじめました。

約1時間ほどで八方池に到着しました。

昨日よりも山々が綺麗に顔を出してくれています。

ここから更に山頂を目指しますが、登山道が本格的になり、暑さと合わせて、途中からかなりしんどかった…旦那さんに励まされながら何とかかんとかでした。

こまめに休憩しながらゆっくり登ります。

途中、雪渓を見ることが出来ました。

唐松頂上山荘が見えたら、頂上まであと少しです。


八方池山荘を出発しておよそ3時間半で唐松岳山頂に到着しました!


頂上からのこの眺め。本当に美しかった。

よくここまで来れたなと、ただただ感動しました。

疲労感半端ないけど、達成感も半端なくあって興奮しました。

あー、山っていいな!

その後、唐松頂上山荘で贅沢なコーヒータイムを過ごしました。

今度は白馬岳に登ってみたいな。いつか縦走してみたいな。

最後まで諦めずにゆっくりでも一歩ずつ進んだら必ずたどり着ける!

もうあと1年で30代も終わり。だからまた頑張ってみたい。

山を眺めながらそんな熱い想いが湧いてきた唐松岳登山でした。

よしっ!体力つけるぞー☆

数年前から夫婦で登山をするように。秘湯に入りたくてがきっかけかもしれません。

山奥にある温泉、登らないと入ることが出来ない!となると、行きたくなる。

そして自然が好きだし、山に登った時に見る景色は感動です!

もちろん、沖縄にも登山できる場所はありますが標高が違うので、見える世界は異なります。

唐松岳

1年前の今ごろは夫婦で夏休みを利用して長野県白馬村に旅行していました。

旦那さんが北アルプスに登りたい!唐松岳に登りたい!行こーう!という事で、登山と温泉を楽しむ夏休み2019になりました。


北アルプス登山初の私たちは初心者なので下調べをし、無理しないスケジュールにして、旅行前から少しトレーニングしていました。トレーニングといっても登山靴で公園をウォーキングしたり、沖縄の山を登ったりという感じ。


沖縄から白馬村まではかなり長距離移動。

飛行機⇒電車⇒バスと移動や乗り継ぎなど行くまでに半日はかかりますね。そんな移動疲れを癒してくれたのはやはり温泉でした!

なんと、白馬駅前には無料の足湯があるんですよ♨嬉しーい。ホテルのお迎えが来るまでしばし休憩させてもらいました。

足湯の源泉は白馬八方温泉。白馬三山直下の南股に湧き出ているそう。八方尾根一帯を形成する蛇紋岩地層から湧出した温泉はPH11を超えるアルカリ性単純泉で無色透明。ぬめりのあるお湯で肌がツルツルになりました。源泉の温度は約49.7℃のよう。足湯もなかなかの熱湯ですよ。源泉かけ流しだからね。贅沢な足湯でしたよ!


白馬ハイランドホテル

向かったホテルは白馬ハイランドホテルです。白馬駅から車で10分もかからないところにあります。自家源泉があり、露天風呂からは北アルプスの絶景が眺められました。白馬姫川温泉の泉質は塩化物泉でメタケイ酸含有量も豊富な美人の湯。大浴場が充実していて、宿泊者専用と日帰り入浴がありました。貸切風呂もあって、せっかくならと、今回、利用しました。

お風呂の窓をオープンできたので絶景をひとりじめ!なんとも贅沢な、いい湯でしたよ。

バリアフリー対応になっていたので車椅子の方も安心して利用できます。

食事はバイキング形式でしたが山の幸、海の幸がありとても美味しかったー。

お腹すいてたんですよね、食い意地が張ってたんでしょう。食事の写真が一枚もない笑!

白馬ハイランドホテルはイベントも充実されていて、ホテルスタッフさんがガイドしてくれる「朝さんぽ」に参加しました。

ホテルから絶景スポットまでおおよそ50分ほど歩くのですが、早朝の清々しい風景やホテル周辺の自然の多さに驚きでした。

山からの湧き水なのだろうと思いますが水路があり、綺麗な水草が生えていて沖縄では見ない街並みなど新鮮でした。

白馬ハイランドホテルには1泊だけお世話になりましたが、私たち夫婦のように温泉や山が好きな方にはおすすめしたいと思います。ホテルスタッフの皆さん、親切で笑顔が素敵でした!白馬の大自然の四季折々の景色を楽しめそう。

また泊まりたいホテルです☆

さぁ、いよいよ唐松岳に向かいます。旅は続く。

以前からよく行っているところ。ここに行くと元気になれます。

EMウェルネスリゾート コスタビスタ沖縄ホテル&スパ。

北中城村の高台にあってホテルからの展望が抜群。

静かで心地よく過ごせるところです。夜景がきれいな場所でもあります。


1日中居たくなるホテルのスパ

県内のホテルに併設されてるスパの中でも充実さは一番ではないかと思うほど。

というのも、ここのスパは大浴場だけでなくドライサウナ・ミストサウナ、更に岩盤浴もある!


お湯は温泉でないけれどEMセラミックでろ過したお水が使われています。お水の肌触りが柔らかく感じますよ。中でもシルキーバスがいいんです!

美泡・微細な泡で水面が白くなって体を包んでくれます。だからよく温まる、湯冷めしにくい。まるで温泉に浸かったようなお風呂です。

湯上りには海を眺められるリラックスルームゆっくり休憩します。座り心地の良いソファーでうたた寝。体も心もゆる~む。こちらではマッサージやトリートメントメニューも充実しているので体のメンテナンスできますよ。

スパのマッサージがね、すごく気持ちがいいの!マッサージはリピートしたり友人にもおすすめしてます。

暮らしの発酵STORE・カフェでテイクアウト

昨年レストランやカフェ、ショップがリニューアルしたようです。

オシャレな雰囲気になっていました。暮らしの発酵STOREではEM商品など購入できます.

アロマ香るバスソルトもありましたよ!

カフェではEM素材を使った健康的なパンやお惣菜、また美味しそうなスイーツなど、モーニングやランチとメニューも豊富でした。テイクアウトもしているので、ちょっとスパの帰りにここで休憩したり、夕飯のお買い物とかいいかもしれません。

今年のはじめに宿泊した際はお惣菜をテイクアウトして部屋で食べました。

お部屋でゆっくり沖縄のクラフトビールとともに食べました。EMの野菜は美味しい!モリモリ食べれちゃいます。体が喜んでいるんですね!


空気がいい!いい気が流れる部屋


EM発酵液でお掃除されているお部屋はとても気持ちよく、そして何より心地よく過ごせます。EMパワーだからでしょうか、お部屋の中も良い気で満たされてる感じがします。

ベットのお布団もふんわりしているので夜はぐっすり眠ってしまいました。

朝はホテル前の森から聞こえてくる鳥のさえずりで目が覚めます。チェックアウトまで時間あればスパでゆっくり朝風呂も楽しめますよ。


ここに来ると元気になるというのは「気を整えられる」からなのかもしれません。

自分にとって「気を整えられる」「気を満たす」ような場所をつくっておく!

これね、忙しい人ほどリセットする時におすすめです。

「暮らしの発酵通信」という冊子が気になりWEB登録して読んでいます。

先日届いた冊子の中にEMコスタビスタでは発酵をテーマにしたホテルステイプランがあることを知りました。

☆発酵ステイ

☆ファスティングステイ

個人的に発酵ステイプランが気になりました。

興味ある方は、ホテルのHPで詳細をぜひ確認してみてくださいね。

今回は「元気になる、気を満たす場所」をテーマに今年の初めに宿泊したEMコスタビスタについて書いてみました。参考になれば幸いです!

3密を避けて楽しく旅をする!楽タビ後編です。

ラウンジで読書をしながらゆっくり過ごした後は、敷地内を散策しました。

ホテルの周りは住宅街ですが、敷地の中それを感じさせない南国な雰囲気のお庭や木々たちでリゾートの空間がつくられています。

ナイトピクニック気分なルームサービス


レストランの利用も考えましたが、今回はお部屋でのんびり過ごすことにしました。

グランディスタイル沖縄ではルームサービスが充実!

ホテルで過ごす時間をもっと自由にをコンセプトに「お重スタイル」のルームサービスがありました。

①オードブルBOX②お魚BOX③お肉BOX

各種1BOXを2500円から選べます。どれも美味しそうでした。

もちろんフードだけでなくドリンクも注文できますし、ホテルの売店にもアルコールなど販売されてました。ルームサービスはバスケットで届けてくれるので、これからナイトピクニックに行く気分でテンション上がりました。


豪華なオードブルBOX


バスケットを開けるとドーーーン!!!

★県産和牛ローストビーフ 島らっきょと山葵のメランジェ

★北海道産ホタテ貝とアンチョビポテトのミルフィーユ

★沖縄近海魚 タイエッセンスを加えたエスニックエスカベッシュ


お重の中に3種類のオードブル。

一口食べてうふ♡うふ♡うふふ♡と、にやけてしまう美味しさ。

個人的に島らっきょと牛肉のコラボは初で、ビールが進む!進むで美味しかったー!


プールサイドで朝食を

バルコニーからの朝陽。夜明けの空のグラデーションは神秘的に感じます。


さて、朝食は涼しげなプールサイドで食べることに。

食事は和食または洋食から選べて更にサラダ&スープが付きます。

和食は沖縄らしさの詰まった木箱のお弁当。

一品ずつワクワクする目で見ても楽しい朝食です。

洋食はエッグベネディクト・モンテクリスト・タルティーヌから選べます。

クロワッサンのタルティーヌ美味しかったです!

朝食はお部屋でも食べることが出来るので、3密を避け自分好みのスタイルで過ごすことが出来ました。


コロナ感染の影響で旅の楽しみ方も変化しています。

今回、1泊2日ではありましたが欲張らない旅のプランが個人的にはしっくりきました。

非日常な場所でゆっくり過ごせたことは体と心のメンテナンスにつながります。

こういった社会状況の中でも、笑顔でおもてなしの心を持って迎えてくださるホテルの皆さまには本当に感謝でした。お世話になりました。

おすすめのホテルがまたひとつ☆☆☆

コロナの影響で新しい生活様式が日常的になっています。まだなかなか順応しきれていないところもあり、お出かけする際に「あっ!マスク忘れてる~」ということもしばしば汗。

ステイホームの間は「自粛解除になったら旅に行きたい」と想いを温めていました。

しかし県内の移動制限が解除された後、すぐに旅に行くぞー!という気分にはなれず。

一カ月ほど経った辺りで、そろそろ行こうか!行けそうかな!と仕事休みのタイミングも合い計画しました!

・県外に行きたいけれど、まだ遠距離移動にはリスクがありそう…見送り。

・近場がいい、移動は1時間程度。

・部屋でくつろぎたい

・海が見たい

・できればお得に泊まりたい

私の求めるポイントを押さえた場所で検索すると「読谷」というキーワードにたどり着きました。

のんびり赴くままに

いつも旅するときはあれこれスケジュール経てるのですが、今回は「ヨクばらない」「あれこれ詰め込みすぎない」よう過ごしてみようかと。

3密を避けながら楽しく旅をする!新しい旅の仕方、楽しみ方を私なりに模索します。


向かう途中で食堂に立ち寄りランチタイム。

てびちの煮つけ定食を注文しましたが、950円でこのボリューム!

沖縄そばがお椀で付いてきてお腹いっぱい。たっぷりコラーゲン補給、美味しかったです。

読谷は久しぶりに訪ねます。生活圏からは離れているため私には未開拓の場所なのです。

58号線の嘉手納を越え読谷村内に入っていくと広い青空が広がっていました。

同じ沖縄でも場所によって見える感じる景色が変わります。

おだやかな風景に癒され、そしてワクワクしながら目的地へ。


グランディスタイル沖縄読谷ホテル&リゾート

開業1年とまだ新しいホテルでした。外観はマンションのよう。

ちゅらとくサイトで、県民限定価格のプランを見つけたので利用しました。

おきなわ彩発見キャンペーンが話題ですが、予約が取れない状況でした。


ホテルに入る際には体温測定、消毒をしてチェックインします。

エレベーター前には消毒剤が設置されしっかり感染対策されていました。

館内はアロマのいい香りが漂い、ラグジュアリーな雰囲気。

所々にあるインテリアがどれもオシャレ。

こちらのホテルは恩納村にあるカフーリゾートと同じKPGグループのようです。


お部屋はセミスイートツイン。50平米なのでとっても広々していました!

ミニキッチンや広々デスク。ベランダからは遠くに海を眺めることが出来ます。

足をのばしてくつろげるソファーベットもあります。

リゾートホテルステイを暮らすように過ごせるような配慮がみられます。

この空間にいることが非日常なんだよなと感じつつ、個人的に嬉しいポイントをさらに見つけてしまいます。それは浴室にさりげなく置かれているホテルオリジナルのバスソルト!

沖縄の海と木々の香り、読谷にそよぐ海風をイメージした「シトラスウッドの香り」で海の塩とクチャを使用したもの。これは嬉しいです♫

こちらのホテルにはプールやジャグジーも併設されています。

プールサイドに来るとリゾート気分が増しますね!

水着は持ってきたけど、プールに足をつけて涼むだけで満足してしまいました。

昔だったらはしゃいですぐ泳いだんでしょうが…年齢とともに求めることが変わってきてる感じ。ジャグジーは温水なの露天風呂気分で気持ちよさそうでした!

宿泊特典としてラウンジでのフリードリンクが楽しめる時間帯があったので利用しました。

ラウンジは落ち着いた雰囲気です。スパークリングワインや生ビールを飲んでまったり過ごしました。楽タビ後半に続きます☆